Blog

2018.04.14

子育てってむずかしい

※ヘアーの事は一切関係ないので、興味がない方はスルーして下さい🙇‍♀️

 

 

 

 

 

子育てには正解がないので、自分がやって来た事が良かったのか、悪かったのか分かりずらいけど、保育園に入って周りのこと比べられて、うちのこはどういう状況なのか客観的に知ることで気付く事もあると知りました😌

 

 

 

 

 

先生が毎日、今日の娘がどうだったか教えて下さるんですが、それがなかなかのもんで😭💦

 

 

 

 

 

ご飯の時間はちょっと食べては暴走🙌

 

 

 

 

トイレがお気に入りでトイレのドアをドッタンバッタン開けたり閉めたり🙌

 

 

 

ある日にはお昼寝はしないと暴走する娘だけ隣の遊戯室で、走らせてあげるはめになったり‥🙌

周りの子のペースを乱す行動が多いらしい💦💦

先生も手を焼いているようです🙌

 

 

 

 

 

他の子は出来ているのにうちのこだけ出来ていないっぽい😭

 

 

 

 

 

母としては落ち込みますね😭

 

 

 

 

 

娘がこぅいう行動を取るのは私のせいであって娘が悪いわけではないので、こぅいう事を聞くと自分に反省します‥

 

 

 

 

娘がご飯を席に着いて食べれないのは、うちのこは成長がかなり早く、手でつかんでご飯を食べる時期もほとんどなく最初からスプーンやフォークを器用に使いこなして一人で食べる事が出来ました👏

 

 

 

 

 

なので小さい頃は出されたものを何でも食べて、テーブルから動けないお席に座ってちゃんと完食していたので、娘を信用して一人で食べてくれる間に、溜まった家事をこなす時間になりました😌

 

 

 

 

この時までは良かったんですが、体も成長して普通のテーブルとイスに座るようになって、いつでも立ち上がれるお席で、更には自我が芽生え食べ物の好き嫌いもでき、前と同じようにはいかなくなったにも関わらず

 

 

 

 

私は変わらずご飯時間に家事を済ませれた方が娘と遊ぶ時間にやらなくて済むからと思い、同じようにご飯中に家事をこなしていました💦

 

 

 

 

 

立ち歩きながら食べるようにはなったけど、それを根気強く注意する事はなく、残ったら残ったでまぁいいか。

 

 

 

 

 

としてきた積み重ねが保育園で、先生や周りのこにも迷惑をかけて、本人も注意されてしんどい結果と。

 

 

 

 

私がもぅ少し集団生活を意識して育児をしたり、常識的に良い行動を分からないなりに習慣づけてあげていれば良かったんですが‥

 

 

 

 

逆に集団生活に入る為にと2歳児にそこまで求めるもの⁇なのか‥⁇

 

 

 

 

 

昼寝をしないのも集団生活で周りに迷惑をかけるから、寝れるこに育てていた方が勿論良かったんだろうけど、体力が有り余り寝たがらない娘を無理やりお昼寝の時間をつくって寝せるペースをつくっておかなければいけなかったのか‥⁇

 

 

 

 

とも思ったり😅💦寝てくれた方が私は楽なんで、寝ろ寝ろと日々思ってましたけど笑。

 

 

 

 

子供の為になるちゃんとしたリズムをつくるには、とにかくこちらも怒ったり、言う事聞かない子供に何度も何度も教えて本当に体力がいります。

 

 

 

 

それを続けた結果周りから言う事ないいこには育つし、それは先々そのこの為になる事でもある🙆‍♀️

 

 

 

 

ただ、いいこにしていく為に注意する側もかなりの体力とストレス、言われる子供もストレス。

私はそれを避けてストレスを溜めない楽な育児をしていたんだろうかなぁ‥

 

 

 

 

 

自己流育児過ぎて自信とかは全くないんですが、

 

 

 

 

 

私なりに勝手なポリシーもあったり😅💦

 

 

 

 

これから大人になるに連れて周りを気にして、周りと同じようにとか、迷惑をかけないようにとか、勉強、習い事。

 

 

 

とにかく我慢する事が増えていくので、小さい時くらい、思いっきり楽しい毎日で嫌な事を出来るだけ少なく、やりたい放題でもいんじゃないか🙆‍♀️✨

 

 

 

 

何でもまだ許される小さい時くらいは本当に楽しかったと思って欲しい😌お母さんは優しくて大好きという存在でいてあげたい。

 

 

 

 

 

今まで2年半毎日下らない意味の分からない遊びに付き合い、めんどくさくても仕事の合間にも必ず公園に行き、食べたい物を食べさせ、娘がお願いしてくる事は8割型ダメとは言わず付き合ってきました‼︎

 

 

 

とにかく娘がこうしたら楽しいかなぁ〜を優先してきたつもりです😌

 

 

 

 

それが娘の成長に良かった事かと言えば違ったのかもしれないのですが、娘は毎日楽しかっただろうしのびのびとした天真爛漫なこに育ちました😌✨

 

 

 

 

保育士さん目線だと、そぅじゃないんですよ、お母さん😅

とつっこまれそうですが😅

 

 

 

 

これからは私の考え方を変えて、娘が社会に適応するこになるように、少しづつ改善していこうと早速ご飯はマンツーマンで食べるのに付き合ったりしています笑

 

 

 

 

親子で頑張ろう娘よ🙋‍♀️✨

 

 

 

 

 

なんだか悶々として、一人で語りました😅

読んで頂いた方はお付き合いありがとうございました😊

 


これ以前のブログはこちら >>